「聖学院大学」のニュース記事検索結果 352件
教員の研究室を開放! ──聖学院大学が2009年4月より「大学生活インフォメーションルーム」を開設
聖学院大学では、学生が困ったときに相談できる窓口を多数用意し、各部署でそれぞれ相談に応じてきた。これらに加え、2009年4月からは学生部の教員の研究室を開放する形で「学生生活インフォメーションルーム」を数か所開設。「どこに相談に行けばいいの...
聖学院大学が入学前準備教育で“English Day”を実施
聖学院大学では、2009年度入学予定者(希望者)を対象にした「入学前準備教育」の中で、新たに“English Day”を導入する。これは、11日間にわたって行われる同プログラムのうちの丸1日、ネイティブの英語教師と接し、自己紹介をはじめ歌や...
聖学院大学が桜の「新名所づくり」を目指し、地元・上尾市の植樹祭に協力
上尾市制50周年記念事業「元気です!あげお 50祭市民協働事業」の一環として行われる「桜の新名所づくり植樹祭」に、聖学院大学も参加。分野の異なる市民団体が8団体も協力して活動することは珍しく、当日は在日外国人も含め、市民約130人が参加する...
聖学院大学が2009年度入学予定者を対象に「入学前準備教育」を実施──今年から3月講座で‘English Day’を実施
聖学院大学では、推薦入試やAO入試等で入学手続きを終えた2009年度入学予定者(希望者)を対象として、2~3月に「入学前準備教育」を実施する。大学で必要な基礎学力を確認し、補うことを目的とするこの特別授業は今年で9年目。英語・数学・小論文、...
「あなたの街のクリスマスBLOG」――聖学院大学が創立20周年を記念して、誰でも参加可能の「特別クリスマスサイト」を公開
聖学院大学では毎年このシーズンになると、イエス・キリストのご降誕をさまざまな形で祝い、盛り上げている。今年は同大創立20周年を記念して、11月6日より街中のクリスマス写真を募集、公開する「特別クリスマスサイト」をオープン。日本のキリスト教学...
聖学院大学創立20周年記念講演会(14)──長谷川匡俊氏・濱野一郎氏を招請し、「福祉のこころ」に迫る
12月13日に開かれる聖学院大学「創立20周年記念講演会」(全15回)の第14弾は、淑徳大学学長の長谷川匡俊氏、横須賀基督教社会館理事長の濱野一郎氏を招請し、現代社会に問われる「福祉のこころ」の涵養という大きなテーマについて語っていただく。
聖学院大学創立20周年記念講演会(13)──片柳榮一氏「魂のことをする」
12月10日に開かれる聖学院大学「創立20周年記念講演会」(全15回)の第13弾は、同大大学院教授の片柳榮一氏が「魂のことをする」という題で講演。さまざまな宗教において、人々が「魂」という言葉で語ろうとしてきたことを、現代の状況の中で理解し...
聖学院大学が創立20周年を記念し、12月5日に「天満敦子クリスマスコンサート」を開催
聖学院大学では創立20周年を記念して、12月5日(金)にヴァイオリニストの天満敦子さんを招請し、大学チャペルにてクリスマスコンサートを開催する。同コンサートは学内だけでなく、地域の方々にも広く開かれる。
聖学院大学が『緊急・経済支援特別入試』を実施──金融危機の影響で、大学進学の夢をあきらめざるを得なくなった受験生を支援
聖学院大学では、来春行われる一般入試A・B日程で『緊急・経済支援特別入試』を実施。金融危機の影響により大学進学の夢をあきらめざるを得なくなった受験生を支援する。内容は(1)入学金28万円を免除(2)授業料を最大4期まで分納可、というもので、...
聖学院大学 総合研究所客員教授就任を記念して、加藤紘一氏講演会「時代の変革期に直面する日本」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、同大総合研究所客員教授就任を記念して、12月3日(水)に加藤紘一氏講演会「時代の変革期に直面する日本」を開催。変革期にある日本政治の課題を語る。
聖学院大学創立20周年記念講演会(12)──奥平康弘氏・姜 尚中氏「アメリカとは何か」─アメリカ史の文脈から考える─
11月26日に開かれる聖学院大学「創立20周年記念講演会」第12弾は、「表現の自由」を問い続けてきた憲法学者・奥平康弘氏と、政治の新たな地平を論じ続けてきた政治学者・姜尚中氏を招請し、講演会『アメリカとは何か ─アメリカ史の文脈から考える─...
聖学院大学の講演会を本に――加藤紘一・姜尚中著『創造するリベラル』を出版
聖学院大学で2006年から開催されてきた講演会が、一冊の本にまとまった。衆議院議員・加藤紘一氏および東京大学大学院教授・姜尚中氏の講演内容を中心に、講演会後の学生との質疑応答なども入れてまとめたもの。11月4日より店頭販売される。
聖学院大学創立20周年記念講演会(11)──湯浅 誠氏、学生と語る「現代の貧困」
11月19日に開かれる聖学院大学「創立20周年記念講演会」第11弾は、90年代よりホームレス支援に携わり、ワーキングプアや貧困、格差などの諸問題を現場から積極的に訴え続ける湯浅誠氏(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長)を招請...
聖学院大学20周年記念講演会(9、10)──ピーター・バラカン氏「平和のために-いま、音楽にできること」/寺中誠氏・阿久戸光晴氏「いま、死刑制度をみつめる」~2つの講演会を開催~
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。11月12日には、第9弾・第10弾として、▽ブロードキャスターとして活躍するピーター・バラカン氏の『平和のために ─いま、音楽に...
聖学院大学創立20周年記念講演会(7)──香川芳子氏「生きること・食べること・育てること」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。11月1日には第7弾として、日本の栄養学界を一貫してリードし、日本人の食生活改善と健康増進に貢献し続けている女子栄養大学の香川芳...
聖学院大学創立20周年記念講演会(8)──日野原 重明氏「なぜホスピスが必要か」
わが国の“超長寿社会”への転換が急速に進みつつある今日、「いかに生きるか」ということが一人ひとりに問われている。11月7日に開かれる聖学院大学「創立20周年記念講演会」第8弾は、聖路加国際病院理事長で、97歳の現在も臨床医の傍ら執筆や講演な...
聖学院大学創立20周年記念講演会(5)──有賀貞氏を招請し講演会「アメリカ民主主義のゆくえ」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。29日には、第5弾として同大大学院教授・一橋大学名誉教授の有賀貞氏を招請し、『アメリカ民主主義のゆくえ』というテーマのもと講演会...
聖学院大学創立20周年記念行事――ウィーン・フィルメンバーによる音楽会と、横須賀基督教社会館会長・阿部志郎氏による講演会「人生――愛し愛されて――」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催。30日には、ウィーン・フィルメンバーによるウィーン・フーゴ・ヴォルフ三重奏団の音楽会を開く。31日には、横須賀基督教社会館会長の阿部志郎...
聖学院大学創立20周年記念講演会(3)──康仁徳氏・枝野幸男氏を招請し講演会「日本の東アジア外交と朝鮮半島」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。15日には、第3弾として金大中政権の統一省長官だった康 仁徳氏と、政策通として活躍する衆議院議員枝野幸男氏を招請し、『日本の東ア...
聖学院大学創立20周年記念講演会(4)──岩下肇氏・伊藤和子氏を招請し講演会「裁判員制度─その問題点と展望」
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。16日には、第4弾として二人の弁護士、岩下肇氏・伊藤和子氏を招請し、『裁判員制度─その問題点と展望』というテーマのもと、さまざま...