「中央大学」のニュース記事検索結果 298件

中央大学

中央大学が電子書籍アプリ『白門書房』のAndroid版を配信開始――大学案内誌や学部ガイドブックなどが無料で閲覧可能

中央大学ではこのたび、電子書籍アプリ『白門書房』のAndroid OS(4.0以上)版の配信を開始。これまで印刷物で配布していた同大の大学案内誌や学部ガイドブック、大学院・専門職大学院案内、附属学校案内などが、Android OS(4.0以...

中央大学

中央大学が12月3日~8日まで、第4回「インターナショナル・ウィーク」を開催――テーマは「国際連合」

中央大学は12月3日(月)~8日(土)まで、第4回「インターナショナル・ウィーク」を開催する。これは、日本人学生と外国人留学生の交流機会の拡大およびキャンパスの国際化推進を図ることを目的としたもの。今回のテーマは「国際連合」。期間中は前国連...

中央大学

中央大学が12月9日に、学生のためのビジネスコンテスト「野島記念Business Award2012」の決勝を開催――観覧者を募集中

中央大学は12月9日(日)に、学生のためのビジネスコンテスト「野島記念Business Award2012」の決勝を開催する。これは、同大のOBである株式会社ノジマ代表執行役社長、野島廣司氏の助成を得て2007年から開催しているもの。当日は...

中央大学

中央大学が11月23日に、第4回中央大学特別講演会「エネルギー転換を支える技術革新」を開催――国際連携推進機構の設立を記念

中央大学は国際連携推進機構の設立を記念し、11月23日(金)に第4回中央大学特別講演会「エネルギー転換を支える技術革新」を開催する。当日はドイツのヴッパータール環境・エネルギー・気象研究所元所長のペーター・ヘニケ氏を招き、エネルギー転換の課...

中央大学

中央大学が文部科学省の「平成24年度グローバル人材育成推進事業 タイプA(全学推進型)」に採択

中央大学はこのたび、文部科学省の「平成24年度グローバル人材育成推進事業 タイプA(全学推進型)」に採択された。選ばれたのは、学生のさまざまな学修機会の拡大と質的向上をはかる「グローバル化推進支援プロジェクト」と、これらを支える基盤整備。こ...

中央大学

中央大学が国際連携推進機構の設立と日本IBM創立75周年を記念し、11月17日に講演会「ITと創る賢い地球の未来」を開催

中央大学では、同大国際連携推進機構の設立と日本IBM創立75周年を記念して、11月17日に講演会「ITと創る賢い地球の未来」を開催する。プロジェクトのリーダー級の研究者が直接わかりやすく講義し、情報系以外の学生も興味を持てる講演も用意。なお...

中央大学

中央大学生が米軍立川基地「グローブマスター機墜落事故」のドキュメンタリーを制作――忘れられた事故の記憶を映像で掘り起こす

中央大学FLP(※)の松野良一ゼミはこのたび、米軍立川基地「グローブマスター機墜落事故」を題材としたドキュメンタリーを制作した。この作品は、60年近くも詳細が明らかにされてこなかった事故の隠された歴史的事実に迫ったもの。10月1日からケーブ...

中央大学

中央大学横浜山手中学校・高等学校が名称変更――2013年4月より『中央大学附属横浜中学校・高等学校』に

中央大学横浜山手中学校・高等学校は、2013年4月1日をもって現校地(横浜市中区山手)から港北ニュータウンの新校地(横浜市都筑区牛久保)に移転し、新たな教育活動の展開を図る趣旨により校名を『中央大学附属横浜中学校・高等学校』と改める。

中央大学

中央大学が7月18日、グローバル人材育成教育のための取り組みとして本邦初の「英語ロジックテスト」を実施

中央大学理工学部では、日本論理検定協会及びIEEE(電気電子学会)と協力して、理工系学生のための英語コミュニケーション能力獲得プログラムの検討を進めている。その端緒として、7月18日(水)に後楽園キャンパスにて「英語ロジックテスト」を実施す...

中央大学

中央大学が7月10日に、多摩キャンパスにてフォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使の講演会を開催

中央大学では国際化を進め、学生の知的好奇心を喚起するとともに、より活気あるキャンパスを実現させるために「インターナショナル・ウィーク」を設け、ドイツをテーマにさまざまな企画を実施してきた。その締めくくりとして、7月10日(火)にはフォルカー...

中央大学

新しい理工学で人間と環境の“いま”を創りだす――中央大学が2013年4月に「人間総合理工学科」(設置申請中)を開設

中央大学理工学部では、2013年4月に「人間総合理工学科」を開設(設置申請中)。既存の9学科が培ってきた深い知識をベースに、「人間」のくらしを豊かにするための理工学を分野横断的に学ぶ。とりわけ、「PBL(※)演習」など新しいスタイルのカリキ...

中央大学

中央大学が6月16日よりドイツをテーマに「インターナショナル・ウィーク」を開催

中央大学では国際化を進め、学生の知的好奇心を喚起するとともに、より活気あるキャンパスを実現させるために、6月16日(土)~23日(土)、7月10日(火)を「インターナショナル・ウィーク」とし、ドイツをテーマに多彩なイベントを開催。フォルカー...

中央大学

中央大学が6月2日より全国58会場で「2012年度 中央大学学術講演会」を開催

中央大学では学術研究の成果を広く社会に還元することを目的に、「中央大学学術講演会」を開催する。今年度は6月2日(土)に府中市で開催する「『2011年東日本大震災』が首都圏に残したこと」を皮切りに、12月まで全国58会場での開催を予定している...

中央大学

「世の中を変える!理工系女子のチカラ。」──中央大学が女子高校生のための理工系進学応援イベントを開催

中央大学では3月20日に、女子高校生のための理工系進学応援イベントを開催する。当日は研究やものづくりの現場で活躍する女性ゲストを招き、「世の中を楽しく便利に変えていく」理工系女性の活躍と素顔を大公開する。

中央大学

中央大学が2009年度入試より法・経済・商・総合政策の4学部で初めて「統一入試」を実施

中央大学では2009年度入試より法・経済・商・総合政策の4学部で初めて「統一入試」を実施する。試験は4学部共通、1日の試験で複数の学部を受験することができる。一般入試、センター試験利用入試との併願も可能。

中央大学

平成20年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に、中央大学の『地域活性マインドを有する高度職業人の養成』が選定

中央大学経済学部の『地域活性マインドを有する高度職業人の養成』が、平成20年度文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に選定された。

中央大学

中央大学 映像言語メディアラボが公開講座「マコが『愛と死をみつめて』で学んだこと」を開催

中央大学映像言語メディアラボでは、11月28日(金)に公開講座「マコが『愛と死をみつめて』で学んだこと」を開催。中央大学OBで、不治の病に陥った恋人・大島みち子さん(ミコ)との往復書簡集『愛と死をみつめて』の著者である河野實氏が、ミコとの出...

中央大学

総合政策学部と大学院総合政策研究科が合同授業「総合政策フォーラムI」を一般公開

中央大学総合政策学部は創立15周年を記念して、「政策と文化の融合」を主テーマに、大学院と学部が合同で授業を実施。学生、研究者はもちろん、一般の方々にも門戸を開く。