RSS
創価大学 創価大学経済学部の蝶名林ゼミがAIを活用したフードロス削減施策を実施しました ― ポイント付与システムで食堂利用者の「食べ残しゼロ」を促進
創価大学経済学部の蝶名林ゼミがAIを活用したフードロス削減施策を実施しました ― ポイント付与システムで食堂利用者の「食べ残しゼロ」を促進 創価大学(学長:鈴木美華/東京都八王子市)の経済学部・蝶名林俊ゼミ(環境経済学・開発経済学)は、学生が開発したAIシステム(アプリ)を活用し、学内の「ニュープリンス食堂」において、フードロス削減を目的としたポイント付与施策を導入しました。 ...
拓殖大学 拓殖大学
【拓殖大学】人気お笑いコンビ「ヨネダ2000」さんと一緒に交通安全を考える!「TOKYO交通安全キャンペーン」を拓殖大学で開催 ~飲酒運転防止と反射材着用をテーマに学生・地域住民へ啓発~ 拓殖大学(東京都文京区・学長 鈴木昭一)は、大塚警察署・大塚交通安全協会と連携し、交通安全に対する意識向上と事故防止を目的とした「TOKYO交通安全キャンペーン」を開催いたします。
北星学園大学 【共同リリース】北星学園大学・北星学園大学短期大学部と札幌学院大学が11月29日「第3回あつべつフェアトレードまつり ―スマホでは伝えきれない冬のぬくもり―」を開催
【共同リリース】北星学園大学・北星学園大学短期大学部と札幌学院大学が11月29日「第3回あつべつフェアトレードまつり ―スマホでは伝えきれない冬のぬくもり―」を開催 北星学園大学・北星学園大学短期大学部(北海道札幌市、学長:中村和彦)ならびに札幌学院大学(北海道江別市、学長:菅原秀二)は11月29日(土)、新さっぽろサンピアザ光の広場(札幌市厚別区)において、第3回「あつべつフェアトレードまつり ―スマ...
学習院大学 【学習院大学】計算機センター 第35回特別研究・研究会「人口減少時代の持続可能な医療提供体制をめざして:データサイエンスで探る医療人材と医療現場を支える新たな仕組み」
【学習院大学】計算機センター 第35回特別研究・研究会「人口減少時代の持続可能な医療提供体制をめざして:データサイエンスで探る医療人材と医療現場を支える新たな仕組み」 日本では少子高齢化が急速に進み、増える医療の必要に対して限られた人手で対応する仕組みを作り直すことが急がれています。医師や歯科医師、薬剤師、看護師などの人材不足が深刻になる中で、約150万人にのぼる看護職は、昼夜を問わず現場でケアを担う特に...
工学院大学 工学院大学
工学院大学、新宿区内初「キタコンDX」を活用した帰宅困難者一時滞在施設の運営を実動で検証 新宿駅周辺防災対策協議会(一時滞在施設運営訓練事務局:SOMPOリスクマネジメント株式会社、工学院大学および新宿区)は、住友不動産株式会社の協力を得て、地域の事業者で共同し、帰宅困難者一時滞在施設運営訓練を2025年12月10日(水)に実施...

最新ニュースの一覧へ

RSS
創価大学 創価大学経済学部の蝶名林ゼミがAIを活用したフードロス削減施策を実施しました ― ポイント付与システムで食堂利用者の「食べ残しゼロ」を促進
創価大学経済学部の蝶名林ゼミがAIを活用したフードロス削減施策を実施しました ― ポイント付与システムで食堂利用者の「食べ残しゼロ」を促進 創価大学(学長:鈴木美華/東京都八王子市)の経済学部・蝶名林俊ゼミ(環境経済学・開発経済学)は、学生が開発したAIシステム(アプリ)を活用し、学内の「ニュープリンス食堂」において、フードロス削減を目的としたポイント付与施策を導入しました。 ...
拓殖大学 拓殖大学
【拓殖大学】人気お笑いコンビ「ヨネダ2000」さんと一緒に交通安全を考える!「TOKYO交通安全キャンペーン」を拓殖大学で開催 ~飲酒運転防止と反射材着用をテーマに学生・地域住民へ啓発~ 拓殖大学(東京都文京区・学長 鈴木昭一)は、大塚警察署・大塚交通安全協会と連携し、交通安全に対する意識向上と事故防止を目的とした「TOKYO交通安全キャンペーン」を開催いたします。
北星学園大学 【共同リリース】北星学園大学・北星学園大学短期大学部と札幌学院大学が11月29日「第3回あつべつフェアトレードまつり ―スマホでは伝えきれない冬のぬくもり―」を開催
【共同リリース】北星学園大学・北星学園大学短期大学部と札幌学院大学が11月29日「第3回あつべつフェアトレードまつり ―スマホでは伝えきれない冬のぬくもり―」を開催 北星学園大学・北星学園大学短期大学部(北海道札幌市、学長:中村和彦)ならびに札幌学院大学(北海道江別市、学長:菅原秀二)は11月29日(土)、新さっぽろサンピアザ光の広場(札幌市厚別区)において、第3回「あつべつフェアトレードまつり ―スマ...
学習院大学 【学習院大学】計算機センター 第35回特別研究・研究会「人口減少時代の持続可能な医療提供体制をめざして:データサイエンスで探る医療人材と医療現場を支える新たな仕組み」
【学習院大学】計算機センター 第35回特別研究・研究会「人口減少時代の持続可能な医療提供体制をめざして:データサイエンスで探る医療人材と医療現場を支える新たな仕組み」 日本では少子高齢化が急速に進み、増える医療の必要に対して限られた人手で対応する仕組みを作り直すことが急がれています。医師や歯科医師、薬剤師、看護師などの人材不足が深刻になる中で、約150万人にのぼる看護職は、昼夜を問わず現場でケアを担う特に...
工学院大学 工学院大学
工学院大学、新宿区内初「キタコンDX」を活用した帰宅困難者一時滞在施設の運営を実動で検証 新宿駅周辺防災対策協議会(一時滞在施設運営訓練事務局:SOMPOリスクマネジメント株式会社、工学院大学および新宿区)は、住友不動産株式会社の協力を得て、地域の事業者で共同し、帰宅困難者一時滞在施設運営訓練を2025年12月10日(水)に実施...

大学ニュースの一覧へ

RSS
国際高等専門学校 【kuru,ru. /大野バイシクルベ―スと国際高等専門学校、白山ろく里山活性化協議会との協同で】「紅はるか祭り」×「kuru,ru.コラボ企画」11月29日開催
【kuru,ru. /大野バイシクルベ―スと国際高等専門学校、白山ろく里山活性化協議会との協同で】「紅はるか祭り」×「kuru,ru.コラボ企画」11月29日開催 国際高専ではkuru,ru. /大野バイシクルベ―スと白山ろく里山活性化協議会との協同で、地域の魅力を再発見!瀬女・大野の特産品と交流イベント 「紅はるか祭り」×「kuru,ru.コラボ企画」を11月29日に開催します。
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校が女性技術者育成功労賞 組織優秀賞を受賞 サイエンスマインドを育むSTEM教育への取り組みが高く評価
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校が女性技術者育成功労賞 組織優秀賞を受賞 サイエンスマインドを育むSTEM教育への取り組みが高く評価  昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(校長 真下峯子:東京都世田谷区)は、一般社団法人技術同友会による「第11回女性技術者育成功労賞」において、「組織優秀賞」を受賞しました。この賞は、女性技術者の活躍を推進・支援するために、女性技術者の...
千葉商科大学付属高等学校 市川港の課題魚を活用した「いちかわのいちくわ」を千葉商科大学付属高校生が開発 ― LOCAL FISH CANグランプリ2025 決勝大会出場商品 ―
市川港の課題魚を活用した「いちかわのいちくわ」を千葉商科大学付属高校生が開発 ― LOCAL FISH CANグランプリ2025 決勝大会出場商品 ― 千葉商科大学付属高等学校(所在地:市川市中国分/校長:高井宏章)商業科ビジネスコースの価値創造プロジェクト(※1)チームが市川港の課題魚を活用した、ちくわ「いちかわのいちくわ」を開発した。
明浄学院高等学校 【明浄学院高等学校】吹奏楽部Queenstarが「第47回マーチングバンド関西大会」で金賞を受賞 全国大会への出場権を獲得。
【明浄学院高等学校】吹奏楽部Queenstarが「第47回マーチングバンド関西大会」で金賞を受賞 全国大会への出場権を獲得。  2025年11月3日(月・祝)におおきにアリーナ舞洲で開催された「第47回マーチングバンド関西大会」において、学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 山本嘉人)が設置する明浄学院高等学校(大阪市阿倍野区/校長 渡邊雅彦)の吹奏楽部 Que...
女子聖学院中学校・高等学校 〜学びを、その先へ〜 女子聖学院中高と昭和女子大学が高大連携協定を締結
〜学びを、その先へ〜 女子聖学院中高と昭和女子大学が高大連携協定を締結 2025年9月30日、女子聖学院中学校高等学校(東京都北区、校長:安藤守)は、昭和女子大学(東京都世田谷区、学長:金尾 朗)と 『高大連携協定』を締結し、調印式を執り行いました。 本校からはこれまで多くの卒業生が昭和女子大学に進学し、各分野...
国際高等専門学校
【今年度も高専祭を開催します!】国際高等専門学校 (最終更新日:

中高ニュースの一覧へ

RSS
大学通信 大学通信
オープンキャンパスのシーズン到来! ~個別相談や模擬授業のほか、キャンパスツアーや学食体験も人気。総合型選抜(旧AO入試)の出願条件に課す大学も(8月13日現在) オープンキャンパスは、高校生や受験生に大学がキャンパスを公開するイベントだ。7~8月に開催する大学が多く、国公立大の中には、この時期にのみ実施する大学もある。気になる大学へは実際に足を運び、キャンパスの雰囲気を確かめておくことが大切だ。複数...
大学通信 大学通信
2024年度一般選抜で新たに「金沢会場」を追加する主な大学について(1月25日 14:00更新) 各大学では、令和6年能登半島地震で被災した受験生に対し、出願手続きや受験機会の確保、入学金・授業料の納入期限の延長や減免など、実情に応じてさまざまな措置を講じています。 こうした中、2月以降に実施される各大学の一般選抜において、試験会場に新...
大学通信 大学通信
「令和6年能登半島地震」に関する主な大学の対応について【全国版】(2月21日 13:00更新) 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震対する大学からのメッセージ、および2024年度一般選抜での対応や被災地(出身)学生への支援措置など、現時点で公開されている情報(ウェブページ)のURLをお知らせします。
大学通信 大学通信
「令和6年能登半島地震」に関する主な大学の対応について【北陸3県・新潟】(2月16日 15:40更新) 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表します。また、この地震により被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、被災地域の皆様の安全と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の震...
大学通信 大学通信
オープンキャンパスのシーズンが到来 -- 保護者との参加で大学ミスマッチも防げる(8/16現在) 7〜8月は多くの国公私立大がオープンキャンパスを開催する。併願校も含め、受験を考えている大学へは実際に足を運び、キャンパスの雰囲気を知っておこう。
大学通信
各大学のコロナ禍における2021年度の授業実施方針について (最終更新日:

ニュース特集の一覧へ